妊娠と歯の健康について  花島歯科医院

*妊娠すると歯が悪くなるのですか?

 昔から、よく「1人子供を生むと1本歯が抜ける。」といわれます。歯から胎児にカルシウムが取られるからということになっていますが、これはズバリ迷信です。身体の中でカルシウムの銀行にあたるのは骨で歯から直接カルシウムが持ち逃げされることはありません。

 

  ではなぜ歯が悪くなるのでしょうか?

 

 それはお口の中の環境が悪化するからです。

唾液の性質・量の変化

偏食・間食の増加、つわりで  ー> 不潔になる 齲蝕(ムシバ)

歯を磨くのがおっくうになる

ホルモンの変化         ー>      歯肉炎

   (歯肉の腫れ)

 

 つまり、歯を良く磨いて、お口の中を清潔にしていれば問題はありません。逆に言えば、いままでと同じような歯の手入れでは、歯や歯肉が悪くなる可能性は高いわけです。自分では良く磨いているつもりでも、実は肝心の歯垢があまりとれていない方がほとんどです。正しい歯磨きは、プロにマンツーマンで何回か教わらなければ、なかなかできるものではありません。疑問があればかかりつけの歯科に相談してみて下さい。

 

*妊娠中の歯の治療は?

 安定期(4−6ヵ月)であれば簡単な治療は問題ありません。出産後は、赤ちゃんの世話で忙しく歯医者に通院する余裕がなくなるでしょうから、この期間に治療を済ませておくことをお勧めします。また自覚症状がなくとも、歯科検診を受けて予防的な処置を受けることをお勧めします。理想的には結婚や妊娠を考えたら、まず第一に正しいプラークコントロールを会得してチェックしておくのが望ましいのですが。

 

**治療を受けるときの注意(安定期)

 最初に必ずはっきりと妊娠していることを申告して下さい。

 レントゲンも通常の歯科診療で受ける量であれば問題はありませんが、必ずプロテクター(鉛入りのエプロン)をつけてもらうようにしましょう。精神的に不安があれば、はっきりと言ってみた方がよいでしょう。

 局所麻酔については、特に問題ありません。麻酔薬よりも、無理やり痛みを我慢するストレスのほうが悪影響をおよぼします。

 ただし抗生物質(化膿止め)・痛み止めなどの薬は必要なときだけにひかえましょう。

*生まれてくる赤ちゃんの歯のために

 生まれたきた赤ちゃんには、普通歯はまだはえていませんが、あごの骨の中にはすでに歯の芽が着々とつくられつつあります。

 意外なことに、赤ちゃんがこれから一生使って行くことになる6才臼歯(第一大臼歯・最初の永久歯)なども、なんとちょうど生まれたときに歯の芽にカルシウムが沈着して硬くなり始めているところなのです。

 歯の表面(エナメル質)は、新陳代謝がほとんどありません、したがって歯が作られているときにに栄養が片寄っていると、その歯は一生そのハンデを背負う事になります。

 よく医食同源と言われます。歯に限らず、人間の体は、口から食べた飲んだ食物、鼻から吸った空気が回り回って(化学反応の末に)作られたものです。今食べている目の前の食事が、かわいい赤ちゃんの一部になるわけです。赤ちゃんの食生活は、今すでに始まっているのです。

なんといっても健康の基本は食生活です。

ですから偏食をさけ、バランスのとれた食事を取りましょう。

もちろん赤ちゃんのためにも、おいしく、楽しく、よく噛んで食べることが大切です。

食事に関しても自分ではバランス良く食べているつもりでも、むちゃくちゃな食生活をしている方が多いようですから、疑問のある方は専門家に相談なさったほうが良いと思います。また本編最後の参考図書を読んでみてください。

 

*キシリトールについて

最近CFなどで宣伝している甘味料キシリトール。キシリトールは、天然に存在する糖アルコールの一種でさわやかな甘みがあり、口腔細菌により酸を産生しない・また細菌が歯に付着するようなベタベタを形成しないという特徴があります。したがってキシリトールのみを糖分としている食品は、齲蝕の原因にはなり得ないわけです。諸外国では古くより齲蝕予防の決め手としてお菓子などの甘味料として用いられていました。我が国でも、ようやく1997年春に食品添加物として認可された。キシリトール入りと銘打ったお菓子が、店頭にたくさん並んでいます。しかし多くは糖分中の約半分がキシリトールなだけで、残りの糖分がなにかによって虫歯抑制効果は大きく左右されます。なるべく100%キシリトール入りの製品を摂取していただきたいと思います。ただし、キシリトールは、歯磨きの代わりになる物では、ありません。ただしいプラークコントロールが基本であることに代わりはありません。

 

*本当の齲蝕の成り立ち

齲蝕の成り立ちは歯質表面におけるイオン平衡による、単なる「脱灰(溶かす)<−>再石灰化(治す)」の綱引きです。

歯の表面のpHが5.5以下になると歯からカルシウム・リンなどが溶け出します。炭水化物を含むほとんどの食物が、実際には歯を溶かしているわけです。

しかし唾液中に含まれるカルシウム・リンなどにより再石灰化が起こり、そう簡単には本来齲蝕にはならないようになってのです。この自然の治癒防御機構を越えた悪い生活習慣が続くと虫歯になるだけのことです。

 

 

*歯を脱灰させる(溶かす)因子                                       

糖質が口腔内にある                                       

口腔内が酸性になっている                                   

食事・間食の回数が多い                                    

清掃不良で歯の表面に歯垢が付着している

よく咬まない 唾液分泌不良・口呼吸

*歯を再石灰化させる(治す)因子

歯の表面に唾液が付着している

 口腔内にフッ素が取り入られる

 歯が清潔に保たれている 

綱引きを脱灰優位にしてしまうような生活習慣が多い人は当然虫歯になりやすくなります。

 

*砂糖は、なぜ虫歯発生の最右翼なのか?

 いわゆるミュータンス菌は、砂糖から、デキストランというベタベタ物質を作ります。これは水に溶けずかつ歯に強力に接着します。これを隠れ蓑として、ミュータンス菌は糖からせっせと酸をつくります。よってミュータンス菌+砂糖のとりあわせは、虫歯発生のもっとも強力な因子となります。ミュータンス菌の由来はおもに母親からの感染です。母親の虫歯が多い場合は、@ミュータンス菌に感染する事が多いA砂糖摂取の多い母親の食環境に染まりやすい ことから、当然子供も虫歯が増えやすいわけです。ですからお子さんの歯を守るためにも、お母さんのプラークコントロールが非常に重要です。もちろん遺伝的な因子も有りますが、後天的な影響の方が遙かに重要です。日本人の口腔内ミュータンス菌の量としては、人口の約70%の人が危険の太鼓判を押されるほどの菌を有しているという報告があります。このように口の中にはたくさんの細菌がいる ので、あとは定期的に砂糖の餌をやっていれば、確実に齲蝕が出来てくるわけです。

 

妊娠と歯科Q&A集

 

母親学級の際に、皆さんからよく受ける質問をまとめてみました。

 

Q.1現在、別に気になるところはないのですが、やはり歯科検診は受けた方が良いのでしょうか?

A 出産後は、お子さんの世話で手いっぱいになりますので、今のうちに自分のチェックをしておいたほうが良いと思います。

 

Q.2最近歯磨きのときに、歯茎より出血します。どこか悪いのでしょうか?

A 妊娠性の歯肉炎と、呼ばれているものでしょう。出産後は、出血もおさまると思いますが、そのような症状があること自体が歯周病(歯槽膿漏)の予備軍である可能性が高いので、歯科を受診して歯の磨きかたを、きちんと習ってください。そして確実なプラークコントロールを行ってください。

 

Q.3 市販の、うがい液(マウスウォシュ)は、効果があるのでしょうか?

A うがいだけでは、ほとんど虫歯や歯周病の予防にはなりません。もっとも効果があるのは、ていねいな歯磨きとフロスの使用です。楽をして歯垢ををきれいに落とす道具は、現在ありません。あくまでプラスアルファの効果です。

 

Q.4妊娠中に、親知らずを抜いてもかまわないでしょうか?

A 健康な方でしたら妊娠中でも抜歯そのものは、まず影響はありません。抜かなければ、繰り返し腫れてしまいそうな場合は、抜いた方が良い時もあります。親知らずの抜歯にも、いろいろありますので、よく担当医に相談のうえ処置してもらってください。

 

Q.5カルシウムの錠剤などでカルシウムを補った方がよいのでしょうか?

A 食品にも薬についても同じ事が言えるのですが、一つのものばかりやたらと摂取する、いわゆる「ばっかり食べ」は、望ましいことではありません。とくにカルシウムの不足が予想されない限り、食品をまんべんなく食べることにより、栄養をバランスよく摂ってください。カルシウムを豊富に含んでいる食品は、他の栄養素も豊富であることが多いのです。

 

Q.6妊娠なんヶ月くらいまでは、歯の治療を受けてもよいのでしょうか?

A 緊張せずに痛くなく受けられる治療でしたら、妊娠後期になってもあまり問題はありませんが、出産で中途半端になってしまう可能性がありますので、注意してください。

 

推薦図書

食生活が健康の基本というのは、なにも妊娠中に限ったことではありません。つね日頃から、バランスのとれた正しい食事を心がけましょう。現在の日本人の食生活は、本来の姿からみればかなり狂った物になってきています。そのゆがみを、修正できるのは、正しい知識をもとにして、心を込めて作った家庭料理です。かの北大路魯山人家庭の料理が滅びることは、それだけ心身共に不健康な人間が多くなることだ。」と、言っています。生まれてきたお子さんが、物心ついたときに、大好物がファーストフードのハンバーガーやフライドチキンだとしたら、なんと悲しいことでしょうか。

その子はもうすでに成人病への王道を、着々と歩んでいるのです。

このような現代における日本人の食生活の欠点を、見事に指摘しているのが、以下の本です。ご家族全員の健康、明るい老後のためにも、ぜひ読んでみてください。

本当にバランスのとれた食事は、野菜・海藻・豆類が豊富な薄味の和食です。

もちろんこれは、虫歯や歯周病の予防にも非常に大切なことです。

 

新潮文庫 まー12−1 丸元淑生 著 図解 豊かさの栄養学

新潮文庫 まー12−4 丸元淑生 著 図解 豊かさの栄養学 2

新潮文庫 まー12−5 丸元淑生 著 最新ミネラル読本

    図解豊かさの栄養学3

新潮文庫 まー12−3 丸元淑生 著 悪い食事とよい食事



トップ アイコン
トップページヘもどる