ちゃんとちゃんとの歯磨きブック 

 

** 歯は生きている宝石 大切に **

  花島歯科医院

 

9705

*このパンフレットについて

  正しく歯を磨くことは、歯槽膿漏(歯周病)の治療・予防のためには、皆さんが思っているよりはるかに大切な習慣です。ところが一般には、歯磨きの重要性がまだ認められていません。また、正しく磨くことが、かなりむずかしく、十分な理解と技術と根気を必要とします。短い診療時間の間だけでは、とても十分な説明は不可能です。そこで、正しく歯を磨く努力をしてみようという気を起こしていただきたくこのパンフレットをまとめてみました。最近8020運動という言葉を良く聞きますが、この運動の目標は80歳で自分の歯を20本残そうということです。このように一生自分の歯で食べるためには、若くて健康なうちから口の中を正しく管理して、歯や歯肉の状態を健康に保つのが唯一無二の方法です。

健康は自分の努力で得るもので、決して医者や薬が与えてくれるものではありません

どうかお願いですから、正しく良く歯を磨いてください

21世紀の医療は、予防を重視した病気にならないための医療になって行くことでしょう

                               

1.なぜ歯みがきが大切なのか?

みなさんが、歯医者にくると必ずといってよいほど言われる言葉といえば

「良く歯を磨いてくださいね。」・・・

なんでもかんでも、自分が歯を磨かなかったせいにされるような気がしますね。「自分では磨いているのに、なんでそんなことを言われる必要があるのだ?子供じゃあるまいし。」と誰もが、お思いになると思います。ところが「磨いている」と「磨けている」はまったく違うのです。そこで、まず歯磨きの目的について説明します。さて、なんのために歯を磨くのでしょうか?

・ 虫歯や歯槽膿漏の予防のため?

・ 口臭を予防するため?

・ 食べかすを除いて口の中を清潔にするため?

・ 口の中をさわやかにするため?

人によりいろいろな目的が考えられると思いますが、歯磨きの本当の目的は を取り除いて口の中を清潔にすることです。これをプラーク・コントロールといいます。口の中というのは、体の中でもバイ菌が繁殖しやすい所で、もともと不潔な所です。歯垢というのはそのバイ菌の塊ですから、歯垢を除去することによって先ほど目的のほとんどが達成されます。現代の日本では、1日に1回も歯を磨かない方はほとんどいないと思います。にもかかわらず、虫歯や歯周病になる人が減らないのはなぜでしょうか。答は簡単です。 正しく歯が磨けていないのです。

つまり、歯垢が取り除かれていないわけです。

**自分では磨いているつもりが磨けていない。これが現実です。**

さて、それでは始めに歯の最大の敵「歯垢」について説明しましょう。

 

2.歯垢(しこう)

歯垢という言葉も、良く聞かれるようになってきましたが、その歯垢とはなんでしょうか。地味な存在ですが、歯垢は口の中の諸悪の根元です。歯垢が酸を作って、歯を溶かせば虫歯になりますし、歯茎に悪さをすれば歯槽膿漏(以下歯周病とよびます)になります。

さて、それでは実際に自分で歯垢を作って見ましょう。材料に特別の物はいりません。甘いお菓子・ケーキなどがあれば十分、それに砂糖の入ったコーヒーや紅茶があれば最高です。(つまりこの取り合わせは、歯にとって最悪のデザートです。)作り方も簡単、それを普通に食べてください。もちろん多ければ多いほどたくさん作れます。食後には、口をゆすいだり、歯を磨いたりしないでください。数時間後にはあなたの歯には歯垢がたくさん付いているはずです。ためしに下の奥歯の内側を、舌の先で注意深くなめてみてください。なんとなくザラザラするはずです。歯の表面は本来、ガラスのようにツルツルしているものです。そこに歯垢が付いて、ザラザラした感じになったのです。ザラザラした部分を楊子などでぬぐってみてください。つばにまざって白っぽいマーガリンのようなものがとれるはずです。これが歯垢です。さてここで強く口をゆすいでみてください。流水洗浄器やうがい液を使ってみてもかまいません。そしてもういちど舌の先で歯垢を探してみてください。歯の表面にはほとんど取れないままの歯垢が、まだついているはずです。つまり歯垢は水に溶けにくいわけです。また色も 歯に似ているためふつうは色素で染め出さないと確認できません。歯磨き指導でわざわざ染め出すのもこのような理由があるからです。

こうやって歯ブラシでぬぐい去らなければ、歯垢は取れずに着々とたまっていくわけです。

 

 

3.歯垢の正体

さて、この歯垢(英語ではdental plaque、プラークもしくはプラックといいます)ですが、これはいったい何なのでしょうか。

実は、歯垢の70%はバイ菌(細菌)その物なのです。もちろん細菌は小さいので普通は目に見えないものですが、食べ物の中の糖分を、人間から横取りして増殖をして、大集落をつくっているわけです。ちなみに歯垢1gの中には細菌が約1010個(100億です!)もの細菌が含まれているわけです。実際に口の中から取ってきた歯垢を顕微鏡で見るとさまざまな細菌がうようよしているわけです。

 歯の病気といえば虫歯か、歯周病ですが、この両方ともが、歯垢中の細菌によるものなのです。ですから歯垢さえきれいに取れていれば効果的にに虫歯も、歯周病も予防できます。。

 

ポイント・歯垢はバイ菌のかたまりで虫歯や歯周病の原因です。

 

4.歯石とは?

ところで歯石とは何でしょうか。患者さんに「歯石をとって欲しい。」と、希望されることがよくあります。歯石とは歯と歯茎の間にたまった固い付着物です。これはさきほどのやわらかい歯垢に唾液中のカルシウムやリンといった、無機物が沈着してできたものです。ただ歯石は自分では(歯ブラシでは)とれないので、歯科医院で専用の道具を使わなければ取れません。

目に見えるところにある歯石(黄色・褐色)、歯肉の溝の中にある見えない歯石(黒色)の2種類がありますが、害が大きいのは見えないほうの歯石です。歯石は単なる石ではなくて、そのなかには細菌の死骸などがたくさん含まれていて歯肉に害を与えます。

 当然歯石も取るに越したことは無いのですが、なんといっても一番の悪者は歯垢です。

ですからじっくりと歯を磨いて、歯肉がしまり、見えない歯石が見えてきてから取ればよいのです。

ポイント「歯医者で歯石を取ってもらったので安心、私の口の中は清潔!」というのは、大きな誤解です。

普段自分で歯垢を落としていなければとても清潔とはいえませんし、虫歯や歯周病にいつまでも悩まされることになるでしょう。

結局、歯周病の原因は、まず歯垢ということになりました。歯周病の最大の原因である歯垢を取り除いて歯を守ることができるのは、あなた自身の歯ブラシだけなのです。

現在の歯科医学では歯ブラシで歯周病を予防することこそが、最高の治療です。一度歯周病で減ってしまった、歯茎の骨は2度とは元に戻らないと考えてください。ならば歯周病になってしまった人は、いまさら歯を磨いても無駄な努力になってしまうのでしょうか?いいえ、そんなことは有りません。歯をよく磨き歯垢を取り除くことで、歯周病の進行をくいとめ、ある程度は回復させることができます。あきらめずに良く磨いてください。

 

5.歯磨きのポイント

これで歯を磨く気が、かなりおこってきたと思います。もちろん正しく磨くことが大切です。めちゃくちゃな磨き方では、歯垢が落ちないばかりか、かえって歯茎を痛めるだけです。ここではまずどの磨き方でも共通のポイントをあげましょう。

 1・きちんと汚れを落とすには時間がかかる。

ふだんどの程度の時間を歯磨きにかけていますか。まあ平均的に言って朝、夕それぞれ1分程度でしょう。これでは口の中に歯磨き粉を行き渡らせているだけです。このような半端な歯磨きでしたら一日に何回やってもあまり意味はありません。たとえ歯肉が全く健康な人でも最低5分は必要です。一度、時計を見ながら5分間みがいてみてください。非常に長く感じられると思います。口の中が泡と、唾液だらけになって早く口をゆすぎたくなるはずです。ここに第2のポイントがあります。

 2・歯磨き粉はいらない!

これは意外に思われるかも知れません。歯磨き粉は歯周病の治療・予防のための正しい歯磨きをかえってじゃましていることのほうが多いのです。さきほどの口の中が泡だらけになるということも歯磨き粉の中の発泡剤や界面活性剤(洗剤のようなもの)のしわざです。このために落ちついてしっかり磨いてはいられない状態になるのです。

もう一つの歯磨き粉の罪は,あのミントやメンソールなどの香料です。正しく歯を磨けば香料無しでそれだけでちゃんと清涼感が得られるのですが、香料が入っていると歯垢はまったくと言って良いほど落ちていないのにもかかわらずサッパリとしてしまうわけです。まるでゴミ箱に香水をかけて悪臭を消そうというのと同じです。

「その3」は、摩耗です。歯磨きには汚れを効率よく落とすために研磨剤(クレンザーのようなもの)がはいっているのですが、それによって歯の表面までもが削り落とされてしまうのです。その結果歯の根元のあたりがしみたり、くさび状にすりへったりします。

 嗜好の関係でどうしても使いたい人は、歯磨き粉を米粒1、2粒くらいの量にするか、また液体歯磨き(Gum電動歯ブラシよう歯磨き)を使用してみると良いでしょう。そしてもし使用するなら必ずフッ素入りのものを選んでください。虫歯予防の効果は多少期待できます。歯周病が軽度で、虫歯の予防を中心に行いたい方の場合は、研磨剤の少ないフッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。

 3・洗面所を出よう

先ほど述べたように、歯を正しく磨くにはある程度の時間がかかるわけですが、もしそれを普通のように洗面所で立ったまま行うとすればかなりの苦痛になるでしょう。ですから「ながら磨き」を、すれば良いのです。テレビを見ながら、音楽を聞きながら、お風呂につかりながら行えば、5分や10分はあっというまです。しかしこれを行うためには、やはりさきほどの注意点「歯磨き粉をつけないこと!」が重要です。歯磨き粉をつけなければ、歯を磨いている最中に、口の中にたまるのは、唾液だけです。自分の体から出た唾液ですから、たまったら飲んでしまえば良いわけです。害は全くありません。かえって良いことだと思います。そうすれば落ちついて居間やお風呂で、のんびりと歯を磨けるわけです。

 4・回数より質が大事

 正しく歯を磨いたとしても、口の中の歯垢を落とすためには理想的には1回に15−20分の歯磨きが必要です。さて忙しい現代人が1日に何回も20分歯を磨けるでしょうか。もちろん普通は無理ですよね。

ですから「1日に1回でよいですから、しっかりみがいてください。」 いい加減に、10回磨くよりしっかりと1回磨いたほうが歯周病の予防には効果があります。1日の生活時間を考えるとしっかり磨けるのは夜のテレビを見ながらや、お風呂につかりながらの歯磨きでしょう。習慣にしてしまえば、無意識に正しく磨けるようになります。また口の中で特に細菌が繁殖するのは、寝ている間ですから、その点でも、夜、お休みの前に丁寧に歯を磨いてください。

さてここからは効率よく歯垢をおとす方法について具体的に、まとめてみました。

  

6.歯垢のつきやすい場所

 口の中はもともと唾液(つば)が常に出ていて自然に洗われている状態になっています。ですから唾液の量が減る病気になると、とたんに虫歯が増えることがよく有ります。

つまり唾液の量が増えれば、ある程度歯垢もつきにくくなり、自然の力で虫歯や歯周病を予防できるわけです。

それでは、唾液の量を増やすことが簡単にできるのでしょうか?

簡単です。よく噛んで味わって食べれば良いのです。

これは、顎の発育や肥満の防止にも重要です。ぜひ今日から意識して良く噛むように(一口につき最低20回)してください。

さてこのような自浄作用があるのにもかかわらず、歯垢のたまりやすい場所があります。いわば口の中の吹きだまりです。吹きだまりには以下のように大きく3カ所あります。

             A 噛む面の溝の中  B 歯と歯肉の間  C 歯と歯の間

  歯垢のたまりやすい部位      図1

どこも細長い溝状のすきまです。当然歯を磨くときもこれらの場所は注意して磨かないと歯垢を取り残すことになります。歯垢自体は柔らかいものですから歯ブラシの毛先が適切にあたれば歯磨きで落とすことができます。ところがCの歯と歯の間の場所だけは図2のように歯ブラシの毛先がとどききりません。

     図2    歯ブラシのあてかた

ですから、ここをきれいにするためには、歯ブラシのほかに歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的刷掃用具が必要になってきます。つまり、歯ブラシを完ぺきに使っても、歯の汚れ(歯垢)はそれだけでは完全には落としきれないということです。

 

7.それぞれの場所の磨き方

それぞれの場所をきれいにするためにはどのように磨いたら効率的か順番に説明して行きましょう。

A 噛む面の溝の中

ここについた歯垢は特に虫歯の原因になります。ここでは毛先が歯にしか当たりませんので、ひたすらよく磨けばよいのです。

古くなった歯ブラシ

図3でわかるように歯ブラシの毛が古くなり少しでも開いていると、毛先は肝心の溝の中には入らず無駄な努力をすることになります。毛先の開いた歯ブラシは早めにとりかえましょう。目安としては、裏側からブラシを見てすこしでも脇から毛がはみだしていたら、もう取り替え時期です。この程度で取り替えるのはもったいない気がしますが、古い歯ブラシは、歯磨きの能率が低くなるばかりでなくかえって歯肉を傷つけることが多いですから、注意しましょう。

B 歯と歯肉の間

ここの歯垢は特に歯周病の原因になります。図4のようにこの溝に歯ブラシの毛先が適切に入っていれば、歯垢はとれます。この部位の歯磨きのむずかしい点は、硬い歯と柔らかい歯肉の境を磨かなければいけないということです。ゴシゴシと力まかせに磨くと歯肉が傷ついてしまいます。ですから、歯肉に傷をつけない上に、なおかつ歯垢を落とすには柔らかめの歯ブラシで、あまり力をいれずに気長に磨くことが必要になってきます。歯周病の予防のための歯ブラシは時間がかかるというのは、このような理由があったわけです。ポイントとしては図4の様に毛先を溝に入れるようにして、軽く毛先をあてる、細かく横に動かす(震動させる)、長く磨くです。歯を磨くというより、歯ブラシを振動させるイメージで動かしてください。毛先があたれば歯垢はぬぐいさられます。いくら「細かく動かしてください」といっても、実際患者さんはついつい大きく動かしているようです。自分の意識としては、手を動かせる最小の幅で歯ブラシを震わせてみてください。これまでの磨き方に比べてかなり弱々しく感じられて、どうも磨いた感じがしないと思いますが、これをじっくりを行うことでもっとも効率的 に歯垢が落とせるわけです。

ポケットを綺麗にするブラシのあて方

長い時間磨くためのコツとしては、「歯磨き粉をつけない」、「なにかを、しながら磨く」というという点があげられます。歯磨き粉については、すでに詳しく説明しましたが、本格的な歯磨きには不要です。

 

C 歯と歯の間

ここは歯ブラシだけでは汚れのおちにくい場所です。毛先をつっこむようにして磨けば1/3位は歯垢はおちます。それよりさらに歯垢を落とすためには、歯間ブラシやデンタルフロスなどの器具を使う必要があります。これらについて詳しく説明しましょう。

T.歯間ブラシ

歯間ブラシのつかいかた

文字の通り歯と歯と間専用につくられたブラシです。試験管ブラシを小さくしたような形をしています。ある程度歯と歯と歯肉の間があいてきた場合に使います。太さによっていろいろ種類がありますが、太いものを無理矢理につっこむと歯肉を傷つけます。清掃しようとする部位によっても、すきまの大きさは異なりますので、人によっては数種の歯間ブラシが必要になります。

歯間ブラシの写真

 

U.デンタルフロス

歯と歯の間の歯垢をぬぐいとるための糸(おもにナイロン製)です。お口の衛生に関心の高い欧米では以前より日常につかわれていました。日本でも最近はスーパーでも売っています。種類としてはロウや香料のついているもの、またホールダーについているものもあります。歯間ブラシと違い、こちらは糸ですので歯と歯の間が緊密な人でもつかえます。ただ歯と歯の接触がきついところはのこぎりを引くようにして、ゆっくり入れないと、歯肉を傷つけてしまいます。他の清掃用具にくらべて使用法がややむずかしいので、歯科医や歯科衛生士の指導を受けてから使用してください。

デンタルフロスの写真

 

デンタルフロスの使い方

 

 

 



8.歯ブラシの選択について

 現在市場には数百種類の歯ブラシが流通しています。そのなかから、いったいどんな歯ブラシを選んだら良いのでしょうか?皆さんの中でも、一種類の歯ブラシを、ずっと指名買いで使っている方は、少ないと思います。歯ブラシは、道具そのものよりその使い方のほうが、大切なのです。ですから形は普通のシンプルなもので、毛の硬さと、ブラシ部分の大きさ(ヘッド)を、自分にあわせれば十分です。

 それぞれの目安をまとめておきます。

◆毛の硬さ

・ふつう    歯肉が健康な人向き

・やわらかめ  歯周病や歯肉炎の人向き

・超やわらかめ 重症の歯周病の人向き

◆ブラシの大きさ

 大きすぎるブラシは奥まで磨けません。小さめのものを選んだほうが良いでしょう。歯ブラシに関しては「小は大を兼ねる」といえます。長さの目安としては、ヘッドの大きさが人差し指の頭(関節まで)くらいのものが良いと思います。

◆毛の種類

 天然の毛(豚や狸など)も市販されていますが、毛自体が吸水して不潔なことや、やわらかすぎて効率が悪いことから、一般にはあまりすすめられません。普通のナイロン毛のものが良いでしょう。

ただし、歯肉が化膿しかなり腫れて痛いときなどに限り、天然の毛で丹念に磨くと良い場合があります。

  

  *電動歯ブラシについて

 最近は、かなり多くの電動歯ブラシが宣伝されています。「電動歯ブラシは、どうなのですか?」と言う、質問をよく患者さんから受けます。最近の電動歯ブラシは、かなり良いものが出てきました。しかし手で行なう歯磨きを越えてはいません。微妙な感覚が手の動きにフィードバックされない、毛先を溝にあまりつっこめないという欠点があります。またかなり歯周病が進んでいる人には、一部の電動歯ブラシの震動はかえって歯を悪くする可能性もあります。要するに、普通に手が動くのでしたら、わざわざコストのかかる電動歯ブラシはお勧めしません。もちろん使い方によっては、良い場合もありますので、ご相談ください。

 

9.どれくらいの時間磨けばいいのか?

 じゃあ、自分はどれくらい磨けば良いのか。だいたいの目安を書いておきます。歯というのは、一人の口の中でもいろいろあって、かなり歯周病の進んでいる歯から健康な歯までそろっていることが良くあります。そのような時は悪い歯に条件を合わせてください。

歯肉の状態   一日の歯磨き時間(計)

全く健康         10分

歯肉炎          15分

すこしぐらつく      20分

多少膿がでる      30分

かなりぐらつく     45分

 これは、あくまで目安ですので詳しくは、お聞きください。

また、正しく磨いていれば、磨きすぎで害があることはありません。

ですから、歯周病がかなり進んでいる人は、ひまさえあれば磨いてください。

 

10.いろいろな原因

歯周病の主な原因は歯垢ですが、ほかにも下のようにいろいろな原因が考えられています。良く磨いているのに、良くならないときは、なにか別の原因がからんでいることがほとんどです。思い当たるものが無いか、チェックしてみてください。

@食生活

柔らかいもの、甘いもの、高脂肪のものばかり食べていないですか?特に、固い物を好んで食べる必要は有りませんが、しっかりよく咬んで食べることは非常に大切です。栄養のバランスは取れているでしょうか?これも歯磨きと同じく自分ではバランスをとっているつもりでも、とんでもない誤解をしていることが多いようです。バランスのとれた食事を具体的にメニューにしてみると、青い野菜・海藻・豆を多めにした和食の献立になります。洋食はどうしても脂肪分をとりすぎる傾向があるので、十分注意してください。ですから、当然外食はバランスを崩します。脂肪にしても植物性の油だったら健康に良いということは、全くありません。

食事については、素晴らしい本がありますので興味が有りましたらぜひご一読ください。

新潮文庫 ま12−1 丸元淑生 著 図解 豊かさの栄養学

A悪習慣

 歯ぎしりやくいしばりを睡眠中にしていないか?(自分では、なかなかわかりません。)

 何かに集中したときに、ぐっと噛み締めていないか?(ゴルフで歯を悪くする人がかなりいます。)

B噛み合わせの不均等

 一部の歯だけに、噛み合わせの力がかかっていないか?

 ほかの歯より、早く当たってしまう歯は無いか?

(歯は、縦に加わる力には強いのですが、横からの力には意外にもろいのです。)

Cストレス

 精神的なストレスがたまっていないか?

 規則正しい生活を送っているか?

(当たり前のことですが、不摂生は、知らぬ間に全身をむしばんで行きます。)

たばこは、いろいろな意味で歯の大敵です。歯を長持ちさせたい方は、きっぱり禁煙することをおすすめします。治療過程でもたばこを吸う吸わないでは、ずいぶんと差が出てきます。
タバコについてはこちらをご覧ください。

 

以上、いろいろと説明してきましたが、なにかわからないことがありましたら、どんどん歯科医師に、御相談ください。

E−MAILなどでも結構です。

 それでは、頑張ってください。お願いします。

トップ アイコン
トップページヘもどる